できることを増やし、
新規設備の導入を
任される人材になる。

生産技術部 加工革新プロジェクト
2020年入社

浅田 さん

(理工学部 機械工学科 卒業)

PROFILE

入社5年目から生産技術部 加工革新プロジェクトに所属しています。加工革新プロジェクトでは、工具の最適化・治具の設計・ロボットの教示から自動化や効率化を目的とした加工設備の仕様検討及び導入といったさまざまな業務を行っています。その中で、現在は、部品の工程集約を目的とした複合加工機とロボットを融合させた自動化システムの検討を行っています。

Q

学生時代はどのように過ごしていましたか?

「学生フォーミュラ」の活動に力を入れ、日本大会出場を目指していました。構想から設計、製作まで、苦労が多かった分、自分たちの車両が実際に走っている姿を目にしたときは、涙が出るほど感動しました。また、大学の研究では、人工衛星の性能評価をする計測機器の研究を行っていました。今でも私の作った計測機が、授業で使われているようです。

Q

あなたが入社した理由、決め手について聞かせてください。

大学時代の活動もあり、ものづくりの業界に進もうと考えている中、鉄の塊を部品に変え、日用品や精密機器などさまざまな製品を生み出す工作機械に興味を持ちました。オークマに入社した決め手は、先輩社員に直接会って話を聞いた際、自分の目標に向かって生き生きとした表情で働いている様子に感銘を受けたからです。

Q

入社前と入社後に感じたギャップなど意外なところを教えてください。

あまりギャップを感じることはありませんでした。会社については当初から、歴史のある大手工作機械メーカーという印象です。ただ、いろんなタイプの社員がいると聞いてはいたものの、気配り上手な人、着眼点が鋭い人、(怖そうに見えるけど)アドバイスが的確な人など、想像以上に多彩で、毎日が刺激的です。

Q

仕事のやりがいについて教えてください。

大学時代は理系学部だけではなく、文系学部との関わりも多かったです。また、学生フォーミュラの活動では、部品提供を受けるため、支援企業と交渉していました。そこで身につけたコミュニケーション能力やプレゼンスキルは、今の仕事にも確実に生かされていますし、さらに磨きをかけようと頑張っているところです。

Q

これまでに携わった仕事にまつわる最も印象深いエピソードを教えてください。

以前所属していた部署で、立会を経験しました。立会とは、実際に組み立てた製品を自社工場でお客様に見てもらい、テストカットや部品の精度確認を行うことです。お客様を目の前にした加工作業は緊張しますが、なんとかやり遂げ、要求通りの精度を満たしたときは、大きな達成感と自信を得ました。

Q

あなたが働く上でこの点だけは負けない、こだわっているというポイントを教えてください。

誰が見ても分かる手順書づくりにこだわっています。オークマには外国人技能実習生がいますが、日本語での日常会話はまったく苦にしない彼らも、機械・工学分野の専門用語を日本語で読み解くのはなかなか難しいようです。そこで私は、言語変換アプリを活用したり、機械の操作方法を動画で説明したり、といった工夫をしています。

Q

あなたが想い描いている将来のキャリア像や、今後仕事で実現させたい夢について教えてください。

まだまだ分からないことだらけで、その都度上司や先輩に相談していますが、できることを着実に増やし、3年後には新規設備の仕様検討・導入を任される人材に成長していたいです。そして10年後には、自分の強みをさらに伸ばし、製造現場の作業者が働きやすい設備や環境をつくれるようにします。

Q

一日のおおまかなスケジュールについて教えてください。

08:20|出勤・ミーティング・メールチェック
09:00|社内設備の検討・資料作成
12:00|昼食
13:00|社内設備の検討・資料作成、商社・Sierとの打ち合わせ
19:00|退勤

Q

部署や会社の雰囲気について教えてください。

分からないことや困っていることがあれば、すぐに相談でき、アドバイスがもらえます。仕事以外の話をすることも多く、部署内のコミュニケーションは活発です。

Q

オークマで働くにあたって「働きやすい」と感じたことや、その理由について教えてください。

社内の教育体制が非常にしっかりしています。私は入社してから2年間、製造現場で部品加工をみっちり学びました。工作機械の製造工程、操作方法、製品測定などについて指導を受け、ある程度一人で機械を操作できるレベルまでになりました。また、資格手当の制度があるので、資格取得に対するモチベーションが上がります。

Q

学生に向けてメッセージをお願いします。

全力で就職活動を楽しんでください。就職活動を楽しめる人は、きっと仕事も楽しめる人です。私としては、そんな人と一緒に楽しく仕事がしたいと思っています。人生のターニングポイントとなるので、不安や緊張で萎縮してしまうかもしれませんが、それでも楽しむことを心がけていれば、いい結果がついてくるはずです。

オフタイムの過ごし方

週末は友人たちと食事やお酒を楽しんでリフレッシュします!