使う側の視点で
システムを設計し、
データ活用のプロになる。
品質保証本部 TQM推進部
2019年入社
(工学部 機械知能航空工学科 卒業)
1年目は実習生としてさまざまなことを学び、2年目に品質保証本部に配属されました。現在は品質管理に関わるDX推進を担当。DXの具体的な取り組みとしては、紙による承認手続きから電子帳票への移行、品質状況を迅速に社内共有できる仕組みづくりなどがあり、関係者の要望をとりまとめ、システムを設計・構築しています。
大学の研究室では、レーザーを用いた精密計測をテーマに研究を行っていました。汎用旋盤やフライス盤を使い、自分で一から実験装置を作ったこともあります。技術者としての心構えを学んだ貴重な時期でした。また、軽音楽サークルに所属しギターを担当していたのですが、演奏発表の機会を通して人前に立つ耐性がついたと思います。
せっかくなら日本に貢献するような仕事がしたい、という思いがありました。そこから、「機械を作る機械」を提供し日本の製造業を広く支える工作機械メーカーに興味を持つように。オークマのインターンシップに参加したところ、工作機械に関わる技術のおもしろさに加え社員の並々ならぬ熱意を感じ、ぜひここで働きたいと思いました。
自分なんかが会社の役に立てるのだろうか、ミスをしたら怒られるのではないかと、入社前は不安でいっぱいでした。しかし、いざ入社してみると、上司や先輩は皆やさしく、簡単な仕事から徐々にステップアップして挑戦的な仕事を任せる、という丁寧な指導をしてもらえました。おかげで、大きな壁を感じることなく仕事に慣れました。
昔からプログラミングは好きで、システムの構築も楽しんで取り組んでいますし、さまざまな立場の人からの複雑に絡み合った要望を整理し、どういった仕組みをつくればよいか考えることに、パズルを解くようなおもしろさを感じています。また、それを通して、「仕事がやりやすくなった」というお礼を言われると、やりがいを感じます。
かなりの時間と労力をかけて作り、自分としては手応えを感じていたシステムの評判が、あまり良くありませんでした。ただ、後から冷静になって振り返ってみて、システムを使う側の視点が欠けていたことに気づきました。その反省を生かし、今は自分が作ったシステムを批判的に検証するようにしています。
何かトラブルが発生した際には、まず自分の責任として考えるようにしています。相手側の問題である可能性が高い場合も、一呼吸おいて、自分にも落ち度はなかったか、何かできることはなかったか、と思いを巡らせます。一方で、悩み事をプライベートの時間まで引きずるのはよくないので、しっかりメリハリはつけています。
資格取得を通して知識を、実践を通して経験を積み、近いうちに「データ活用のプロ」と呼ばれる人材になります。さらに、中長期的な目標として、さまざまな部門の業務改善を指導する立場を目指しています。そのためにも、品質保証だけではなく、開発、設計、生産管理、調達など、社内のことを広く深く知っていこうと思っています。
08:20|出勤・朝礼・メールチェック
09:00|ミーティング
11:00|事務作業
12:00|昼食
13:00|製造現場で聞き取り調査
18:00|退勤
お客様からのクレーム対応など、緊張感のある業務を担当する部署なので、張り詰めた空気になるときもありますが、基本的には和気あいあいと、仕事の合間に雑談をする機会も多いです。また、やさしい人ばかりで、何か困っていることについて相談すれば、時間をかけて親身にアドバイスをもらえます。
学びを奨励する文化があること、プライベートを尊重してもらえることに、働きやすさを感じています。前者については、教育体制が充実し、資格手当も付与されます。また、後者については、比較的自由に有給休暇を取れ、男性社員の育児休業の取得率も高いです(数週間、数カ月単位ではなく年単位と、期間も長いです)。
就職活動中は、自分の価値観を見つめ直すいい機会。そんなふうにポジティブな気持ちで取り組めば、望む結果も得やすいです。また、就職に向けて何をすべきか悩んでいる場合は、目の前の勉強や研究、サークル活動、アルバイトと真剣に向き合うようにしてください。それを通して鍛えられた思考力は、仕事でも必ず役に立つと思います。
趣味のギター演奏を楽しんでいます。学生時代はエレキギターを弾いていましたが、最近は昔から興味のあったクラシックギターの演奏も始めました。黙々と弦をはじいていると、頭の中を空っぽにでき、いい気分転換になります。そのほかには、ショッピングモールや水族館に出かけたり、妻と一緒に家事をしたりしています。